西暦 | 和暦 | 事 柄 |
---|---|---|
2016 | 平成28 | 記録破りの少雪 |
2015 | 平成27 | 記録的な豪雪でシルバーライン夜間規制解除は5月8日へ延期 夏の雪祭り会場が大湯温泉エリアに移設 |
2011 | 平成23 | 3.11 東日本大震災 3.12 長野・新潟県境地震 7.30 新潟・福島豪雨 11.30奥只見の魚を育てる会代表・常見忠氏亡くなる 日本にとっても、魚沼にとっても、災害に振り回された年 豪雪により、銀山平の温泉が初めての凍結で再開が遅れ その後、豪雨被害により「白銀の湯」休館と、初めての 一時災害休業を余儀なくされた1年でした。 |
2008 | 平成20 | 雪と雨の少ない1年で川の減水が気になりました。 ゲリラ豪雨 :7月27日(日)銀山平夏の雪祭り中に豪雨 昨年に続き記録破りの少雪 |
2007 | 平成19 | 新潟県中越沖地震発生 (7月16日:柏崎沖震源) ふれあいの森トレッキングコース開設(遊歩道内) 開高健記念講演会&メモリアルクルージング(6月) 記録破りの少雪 |
2006 | 平成18 | 枝折峠交互時間規制及びバイク規制解除 記録破りの豪雪に銀山平地区の交通時間規制が長引く |
2005 | 平成17 | 地震を前後して豪雪・大雨と災害が新潟県に続く 開高記念会 秋の来訪で思い出の周遊船 |
2004 | 平成16 | 新潟県中越地震発生 (10月) 湯之谷村から町村合併で魚沼市となる(11月) |
2002 | 平成14 | 銀山平温泉 村杉 としてオープン (HP開設) 温泉センター「白銀の湯」 オープン |
2001 | 平成13 | 銀山平森林公園内に各宿移転 (11月) |
2000 | 平成12 | 銀山平森林公園内に温泉センター・ログハウス村建築 |
1998 | 平成10 | 10月17日(土)夜〜18日早朝にかけて、台風10号直撃 |
1992 | 平成4 | 銀山平 (丸太沢) に温泉湧出 10月 (温度46.2℃・毎分396リットル) シルバーライン銀山平口に「新白光岩橋」 完成 (6月) |
1991 | 平成3 | 開高健記念碑 北ノ又禁漁区入り口に落成 |
1989 | 平成 元年 昭和64 |
開高健氏亡くなる(12月9日) 「ふれあい夏の雪祭り」開催される |
1987 | 昭和62 | 「村杉小屋」船着場へ引越し「フィッシングハウス村杉」となる |
1986 | 昭和61 | 中ノ又林道を利用して浩宮殿下(皇太子)平ヶ岳に御登山 |
1985 | 昭和60 | 「銀の道」を文化財として復活 |
1984 | 昭和59 | 奥只見降雪観測所開設以来の大雪(総降雪量36.43m) |
1981 | 昭和56 | 北ノ又川 保護水面となり永久禁漁区域となる (11月) 未曾有の大雪で南山壮等 雪崩被害多発 |
1978 | 昭和53 | 奥只見丸山スキー場、春スキー場としてオープン 大雨で孵化場浸水 その後徐々に河川改修が行われる |
1977 | 昭和52 | シルバーライン無料となる |
1976 | 昭和51 | 銀山平に岩魚の孵化場出来る (低水温の為数年後に解散) 銀山平キャンプ場オープン 銀山湖禁漁期間10/1〜4/20となる (3月) |
1975 | 昭和50 | 「奥只見の魚を育てる会」 第1回記念放流 (11月) 「・・育てる会」 北ノ又川の3年間全面禁漁勝ち取る (8月) 「奥只見の魚を育てる会」 会長 開高健氏で立会 (4月) 県道 小出〜銀山平線が国道352号線に昇格 (4月) |
1973 | 昭和48 | 越後三山・奥只見国定公園指定 (5月) |
1971 | 昭和46 | 電話開通 (9月) 開高氏来訪 (山芋を喜ぶ) 奥只見シルバーライン有料道路として開通 (8月) 開高健氏一家とサントリー佐治氏一家6人で来訪 (6月) (アケビの木の芽に喜ぶ) |
1970 | 昭和45 | 10月 電気開通 6月〜8月 開高健氏逗留 5月 作家開高健氏フィッシュオンの取材に来る (和船4艘) |
1967 | 昭和42 | 国道17号線開通 |
1965 | 昭和40 | 平ヶ岳(2140m)に鷹ノ巣から登山道を開設 (6月〜) 村杉沢へ小屋の移転(村杉小屋となる) 県の林業事務所の小屋が隣接して建ち賄いをはじめる |
1963 | 昭和38 | 大鳥発電所運転開始 (11月) 山菜採り片手間に釣宿開始・中ノ又の渓流及び和船1艘購入 |
1962 | 昭和37 | 奥只見発電所完成式「最大出力36万キロワット」 (5月) |
1961 | 昭和36 | 奥只見ダム竣工 (6月) |
1960 | 昭和35 | 奥只見発電所 一部運転開始 (12月) |
1957 | 昭和32 | 小出〜奥只見八崎間 32km前線舗装道路完成 ダムの補償金で山菜小屋を建てる |
1953 | 昭和28 | 奥只見電源開発工事着工 (7月〜) |
1949 | 昭和24 | 只見川電源開発計画案成る |
1945 | 昭和20 | 太平洋戦争終結 (この冬未曾有の豪雪) |
1943 | 昭和18 | 林道(自動車道) 大湯〜石抱間完成 |
1939 | 昭和14 | 湯之谷郷森林組合を設立 |
1938 | 昭和13 | 銀山片貝沢の山中に陸軍大型輸送機墜落 |
1933 | 昭和8 | 銀山平に満豪開拓青年講習所が開設される |
1931 | 昭和6 | 折立校の銀山分教場を開校 |
1925 | 大正14 | 芋川・宇津野・上折立・大湯の4施業森林組合を設立 |
1922 | 大正11 | 佐梨川水力発電(株) 大湯発電所完成、村にはじめての電灯 |
1910 | 明治43 | 銀山拓殖会社設立 (入植者を募る) |
1861 | 文久1 | 宇津野の村人、銀山北の又に出作を開始する (14代将軍) |
1859 | 安政6 | 銀山坑道事故により休山 (コ川家茂:14代将軍) |
1850 | 嘉永3 | 銀山付近で鉛山稼ぎを再開する (コ川家慶:12代将軍) |
1713 | 正徳3 (コ川 家綱 7代 将軍) |
上田銀山、休鉱となる。発見後採掘期間およそ56年 上田銀山、1689〜1705年 の間繁栄する 山中の戸数約1,000軒、寺院が3寺あったという。 銀山街道に宿場(銀山8宿)をおく |
1653 | 承応2 | 銀山奉公を任命 普請を始める8月 (コ川家綱:4代将軍) |
1641 | 寛永18 | 赤の川(現只見川)で銀鉱山を発見7月 (徳川家光:3代将軍) |