「四季の便り」で更新してから2週間ですが、ずいぶん
時が経った気がしています。
今後のブログは、自宅のある里山暮らしで見えてくる
自然観察と田舎暮らしがテーマとなりblog転居しています。
幸い想像以上に里山暮らしでも、自然が豊富で
銀山平同様に野鳥観察や山野草観察で新たな出会いに
新鮮な感動を受けています。
旧村杉本館では、寝室でアカショウビンの声を聞いたり
ヤマセミを川沿いでウォッチングしたりと出会いも多く
恵まれた環境を楽しんでいましたが、実は自宅も裏山を
バックに農道、林道の散歩道、里山トレッキングと
自然に触れ合う環境が整っていて、窓からサシバの旋回を
撮影したり、鎮守様からアオバズクの鳴き声が一晩中
響いてきたり、遠くから響くアカショウビンの声も
自宅窓から聞くことが出来たり、驚きの連続
散歩道ではヤマセミの巣も発見し、今後幼鳥が飛ぶ姿を
観察したいと期待して見守っているところ・・・
そんな訳で益々こちらのブログ更新は遠のきますが
「里の自然&暮らし」で更新していますので
興味のある方はお立ち寄りください!
さて今回は2週間ぶりで夫と銀山平へ行ってきました。
宿は譲渡しましたが銀山平の地主権利は持っているので
夫がアザミを採りに行くというのに追従し、自然観察!

例外的な少雪で、春の山野草も一気に開花を終え
次の段階へ向かい、雪解け水で出来る止水池も減水し
昨年同様、梅雨待ち状態のモリアオガエルの産卵・・



マイヅルソウの群生地に立ち寄ると、まだ蕾で
一緒に咲くはずのチゴユリは散り初めでした。




アンニンゴの花が咲いていて、里山より一足遅れ
ちょっとタイムマシーンの気分を味わえる季節の遅れ
里山トレッキングでは山野草に詳しい方とご一緒出来
色々教えていただいたのですが、いままで銀山平で見る
赤紫のツツジをミツバツツジと載せていましたが間違い!
ミヤマツツジ(ムラサキヤシオ)と訂正します。
花びらが複数一緒に付くこともミヤマツツジの特徴と
教えてもらい、間違いだと気づいたので今日はしっかり
葉の様子を確認したら、大きな三つ葉の脇に小さな葉が
二枚付いていて、五枚の葉であることを確認しました。




宿の裏側にもちょっと立ち寄り、モリアオガエル池へ
こちらも減水していて、水の中に蛇を発見!

「これじゃあカエルはいないな」と諦めかけてよく見ると
少し離れた枝陰に大きなモリアオカエルを発見!
近くに蛇がいるので固まっている様子で、カメラを向けると
少し先に一回り小さなカエルも発見、ペアがいたので
連れに蛇を追いはらってもらうと、その合間にさっと
水の中に潜り込んで姿を消し逃げ切れそうです・・


裏の湿地ものぞいてみると、オオイワカガミがまだ蕾です。







地下水の流し水が作る湿地でさっと動いたのはカエル
グレーぽい色合いで枯葉の下に潜るのを確任し
カメラを向けるとお尻だけ撮ることが出来ました。
お尻の模様を参考に検索、ヤマアカガエルと思います。

夫は歩き飽きたようなので、この辺りから一人散策
河原も降りてみましたが、待ち人がいるので早々退散
春までに大雨があったようで、河原も水上がり跡








遊歩道では春蝉の声も響き渡り、初夏に向かいますが
野鳥や生き物たちの子育てはこれから本番!
楽しい季節を迎える銀山平は、温泉センター白銀の湯も
自粛が終わり営業が再開されていました。
荒沢岳の駐車場では車がたくさん止まり、鎖場の準備中
山開きは6月末の日曜日ですが、鎖は明日から利用できそう
ようやく魚沼の観光も再開です、感染予防対策の上
皆様からご利用いただけることを願っています。
追記
ブログ更新中、裏山の方からはっきりと窓越しに
アカショウビンの声が響いてきました。
夫と義父にも知らせ、そっと窓越しで姿を捜しますが
見られている事に気づかれたのか声が止まりました。
残念ですが、すぐ近くにアカショウビンの声が聞かれる
自宅環境!
これほどバードウォッチングに適したエリアに住んで
いた事に、今まで気づけなかったなんてもったいない!
今後も「里の自然&暮らし」で継続しますね ♬
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント