ノルディックスキー大会初日の昨日は曇天ながら
穏やかな天気に恵まれましたが、今日は朝から
濃霧に包まれた小雨模様です。
ブナの芽吹き状況のお問い合わせがありましたが
急に宿周辺でも木々が赤茶色に色づき始め
ブナの芽吹きが始まったようです。

9:43

川沿いのブナも新芽が色づき始め

ブナの芽吹き

春の雨
幸い昨日の大会を少しだけウォッチング!

4/17 10:12

中ノ岳~魚沼駒ケ岳

クロスカントリー春の大会

銀山平森林公園・遊歩道クロカンコース

ユニフォームは学校ごとにお揃いですので
何組も撮っていますが、同じように見えるかも・・

アップだと順位が特定されるので、遠景画像にしました。

銀山平温泉

クロカン大会スタート本部
今年は突風がなくて何より、以前には
春の嵐で本部のテントが飛ばされたことも・・
同じく奥只見丸山スキー場でもシーズン最後の
ポイントレースが行われていて、ポチポチと
宿泊利用がありますが、昨夜大会関係者の方と
話していたところ、新雪が降ると硫安が効かず
固まらないのでコース作りが難しいとの事・・
一般のお客様は雨より雪を好みますが
春の新雪は固めるのには難しいのだとか
この季節は春の強風など、大会は天候次第で
中止もあり得るそうで大変なようです!
静かな朝に降雪はなかったかな?と思いましたが
一面真っ白な新雪が覆っていました。
先日よりは多い降雪で、車上の雪払いが必要でしたが
車道の積雪は数センチで除雪車が出ることもなく
車のわだちも薄いので走行に問題はありませんでした。
朝のうちはまだ北風に舞い上がる表層の雪に
強風が見えるようでしたが、徐々に収まり青空が広がりました。

7:13

春の降雪
屋内は薪ストーブが赤々と燃え、寒の戻りに対応中!

薪ストーブ

原木薪の威力

7:58

消雪水で駐車場は問題なし

9:22

雪上がりは青空に

窓からの荒沢岳

裏山

北之又川

オリソの滝

雪面のシルエット
天候回復に予定通り買い物に降りましたが
車上の雪は外気温が低いのか、シャーベット状に固まり
数度往復しないと剥がれてくれません。
冬場は車庫内に置いているので、買い物などの数時間駐車では
積雪が多くても簡単に滑り落ちるのですが
雪質でこうも違うのかと、改めて実感しました。
このまま晴れるかと思った青空も、また雲が広がり
午後にはチラチラと雪が舞ってきています。
シルバーラインの下方では、匂いコブシの蕾が白さを増し
木々も新緑に変わり始めていたのですけれど、銀山平の新緑は
今しばらく先、待ち遠しいですね ♫
午後からはどんより曇ってきましたが
今朝も青空と白い雲のコラボが爽やかです ♫
いよいよ奥只見・銀山平エリアも明日から冬季閉鎖解除!
国道352号は石抱橋から白光までの解除で
銀山平船着き場方面の解除はもう少し先になります。
またシルバーライン夜間通行止めは続行中ですので
18時~翌朝6時までは通行できません!
「白銀の湯」も4/7(土)営業再開ですが、
4/27までは土日営業ですのでご注意ください。

9:45

2Fの窓から

11:00

残雪の銀山平温泉

銀山平温泉からの荒沢岳

開高健記念碑

石抱橋からの北之又川

国道352の残雪

石抱橋から先の枝折峠は冬季閉鎖中

銀山平森林公園入口

北之又川

蛇小沢の残雪も消えつつあります

雲模様

11:34
村杉でも営業再開の目途は立ちましたが
今の所予約がなかったので、しばらくのんびり
明日からは寒の戻りもありそうですが
かえって天気が悪いくらいの方が休めそうです・・
明日から天候が崩れる予報でしたが、今朝は屋根から雫の垂れる音
雨音とも違い外を見てビックリ!
薄っすらと新雪をまとった木立が並んでいるのです。
地面に積もるほどではありませんでしたが、真っ白 ♫

7:14

4月の新雪

この後天気は回復し、洗い流された春の空は
久々に美しい青空となりました。

窓からの中ノ岳 11:54

オリソの滝

キジバト

ホオジロ
午後には白銀の湯で露天囲いなどの共同作業という事で
昼休み時に撮影散歩!
7日(土)に「白銀の湯」営業再開との事で
銀山平温泉入り口付近の雪崩危険地では雪削りがあり
通行規制も解除となったのかポールが片付けられていました。

車道幅の狭い危険個所

国道は雪削りが行われました

車道駐車は邪魔になります

銀山平森林公園入口

北之又川保護水面

12:44

「白銀の湯」裏の駐車場も利用できます

ログハウス周辺も除雪済み

「白銀の湯」駐車場

「白銀の湯」駐車場と公衆トイレ

露天風呂の囲い作業中
「白銀の湯」駐車場にある公衆トイレも利用できます。
帰宅時に裏の雪原を歩く春山登山者のグループ発見!
昼に戻って来るとは昨夜は山泊り、降雪で寒かったでしょうね。

12:56 春山下山
ログハウスではニュウナイスズメのペアが巣作りの下見中!

1羽のニュウナイスズメのメスに対して

牽制しあう2羽のオス
色鮮やかなキセキレイの姿も現れました。

キセキレイ
昨日の散策ではホオジロが雪原を歩き回る姿を・・
雪虫を食べているのでしょうね。

ホオジロ

雪壁を上るホオジロ

春の気温上昇で、青空は霞んで見えますがポカポカ陽気。
昨日は残っていたログハウス2棟の布団干しをし
待ち時間に自宅へ、忘れ物や積み残しの荷を取りに下り
最後の洗濯物を閉まい、夏季留守宅の後始末終了です。
白銀の湯では、業者さんの冬囲い外しが行われ
今日は電気も開通して、本格的な準備作業開始ですね。

温泉センター冬囲い外し

13:25

最後の布団干し
今朝は曇天から回復しはじめ、青空も見えながら
午後2時過ぎには急に雲が広がり、時々強い風の音さえも・・
気づけば、辺り一面濃霧に包まれてしまいました。

15:42

広がる濃霧に
一時は青空が広がっていましたのにね・・・

F1 窓からの荒沢岳

F1窓からの中ノ岳
まだ4月に入ったばかりなのに、
食堂の窓から山並みが見えるとは滅多にない小雪です。

8:17
融雪も進んで雪壁が崩れ始め、一昨日の共同作業時に
奥只見山荘さんのご主人から、ユンボで雪壁を崩してもらいました。

雪壁崩し


4/2 10:15
銀山平森林公園の入り口では、まだ雪壁が放置され
車道幅も狭いため、正確には冬季閉鎖は続いています。
週末に片付いていた銀山平出口にも、除雪中通行規制の
看板と、規制ポールが復活して一般車両は通行止めです。
とは言え、春山登山の車両が車道脇に所狭しと縦列駐車していますが・・
一昨日2日は、夫達の共同作業でしたが、昼上がり時に
交代して散歩がてら雪解け観察に出ましたので
その様子から・・・

銀山平森林公園入口は、道幅が狭く要注意!

蛇小沢

蛇小沢と北之又川合流点

北之又川保護水面

石抱橋から上流

石抱橋から下流
融雪で緩むとは言え、春の雪原は固まっているので
トレッキングシューズで雪上へ上がってみました。
上から見下ろす川の流れは今だけの眺めですから!

枝折峠・銀山平入口

見下ろす北之又川

春の北之又川
結局ポカポカ陽気に足を延ばし、白光岩橋まで行ってきました。

白光岩橋

白光岩橋から下流

公衆トイレは、白光岩橋脇1か所だけ使用可


12:54

白光岩橋から上流

明日からは天候が崩れる予報で、寒の戻りもありそうな気配。
外仕事は一応一区切りしたので、本館の準備を仕上げていく予定です。