天候回復と共に気温も上がり、初春の陽気。
昨日はNPO魚沼自然大学主催の探鳥会に参加
小出周辺のバードウォッチングをしてきました。
魚野川に集うカモ等の野鳥は知識がないのと
何処から観察するのか参考になりました。
集合場所からバスに乗り換え、車が止めづらい
橋の上などに降りて、ガイドの方々がセット
してくれたフィールドスコープで遠い野鳥も確認。
場所が分かった所で、各自双眼鏡で再確認
ちょっと遠すぎて無理かなと思いましたが
300㎜ズームで撮影しトリミングすると
思って以上に野鳥確認が出来ました!
戴いた資料からカモやクイナ科の名前も
チェックできましたが、水面に顔をつけて
餌を捕る様子や、水上を走りながら飛び立つ姿
驚いたのは、昼前になると岸辺に集まり
顔を埋めて昼寝する姿・・
河原へ上がって陽だまりで休むカルガモなど
野鳥も昼寝タイムがある事を知りました。
カモの群れの中には、ミコアイサ、カワアイサ
マガモ、ヨシガモも含まれていたようですし
撮れていませんがイカルチドリやイソシギも
フィールドスコープで確認できました。
こうして見た野鳥の名の候補を教えてもらうと
トリミング観察する時に確認しやすく
やはり一人と違い後処理が速い!
そういえば先日出会っていたハギマシコ
魚野川にもいたことが分かり、遠出して
来ていたのかなと納得です。
晴天に恵まれ楽しいひと時を過ごせました。
![]() |
![]() |
![]() |
コメント