今年は例年より1日早い2月2日の節分ですね。
2月3日が節分と思っていましたが
旧暦では太陰太陽暦の調整があり変化も。
2月2日になるのは124年ぶりで前回3日で
なかったのが37年前の2月4日だそうです。
さて強力寒波が去り、久々に青空が広がった
昨日でしたが、午後には雲が広がり夜から
雨に変わっています。
強力寒波→快晴→雨と極端な天気の移行
本当に激変期を暗示するような気象です。
それでは昨日のクマタカ幼鳥観察から
本当に久しぶりに、声だけでなく姿を確認。
今までも声だけは何度も聞いていましたが
もっと離れて所だろうと思っていたので
捜し方が雑だったのかも・・
昨日は眩い雪景色にカメラを向けていたので
いつまでも聞こえるクマタカの声を探る事に
双眼鏡で杉林のあちこち、巡っていて発見!
(クリックで大画面で見ることができます)
裏の杉山の天辺と、比較的近距離だったので
一眼レフでもそれなりに撮れ、トリミング可能。
フィールドスコープと書かれた間が
スコープにスマホ接眼で撮ったもの!
鳴き声を上げていたので、動画撮影もしました
が、さすがに音が小さいので省略です。
胸元が真っ白く膨らんで、寒さに強いと
伝わってきますが、肉眼では雪の固まりにしか
見えず、双眼鏡でなければ気づけなかった!
8:40頃から鳴き声に気づいていたので
11:45過ぎに姿を消すまで、3時間もジッと
杉の木の天辺で待っていた事になります。
自然界で生きると、辛抱強くなるのでしょうが
最後木の上で伏せた様子に、昼寝かしらと
フィールドスコープまで移動する間に姿を消し
移動してしまったようです。
諦めて自分で餌探しに出たのかも、時間的にも
だいぶ気温も上がって来た頃ですので・・・
ここ繰り返された寒波と雨の後だけに
クマタカ幼鳥の元気な姿に出合えてハッピー
ふさふさの羽毛を見ると、備えも万全と思え
雪国で繁殖する野生の姿は逞しいと感心!
今後は声が聞こえたら、双眼鏡で丁寧に探して
確認できればと思える出会いでした。
この快晴も昼前まで、徐々に雲が広がり
午後には曇天になりました。
![]() |
![]() |
![]() |
コメント