今週は曇り/雨とほとんど雨の合間の散策ですので
今日も昼前の雨上がりを狙ってすぐ裏の沢沿い散策へ。
雨上がりの一人散策なので雨合羽で滴に濡れない工夫と
山菜採りが不作でもよいようにイチデジカメラ持参!
銀山平と重なる山野草&里ならではの山野草と
観察を楽しみましたが、アズマシロガネソウや
ホクリクネコノメソウは見事な群生です。












銀山平でもお馴染みの山野草が続きますが
肥沃なのかサイズが大きいかも・・・
逆に里山ならではの山野草の白いイカリソウです。


沢から離れ斜面を登ると、犬たちを埋めた持山エリア
木の芽を摘んだり、1本コゴメを摘んだりの収穫タイム
このエリアへ行くと言ってきたので、夫が来て合流
採取は止めて裏山の古い道を上ってみました。
猟犬がいた頃の猟場でもあり、以前来た記憶も・・
そうそうほとんど赤いユキツバキが咲いている中で
たった1輪白い花をつけたツバキを発見!




杉林の上に足を延ばし、ちょっと散策タイム・・
帰路に向かう頃足元の小さなアマガエルを発見!
杉の倒木を見事な苔が覆い、幼木が芽吹いています。


ここの沢水は家の周りに雪消しように引いている水源で
車道に出れば自宅エリア、羽が痛んだルリタテハを発見


観察時間を入れての2時間弱で距離的には短いのですが
上を向いての木の芽摘みや屈んでのコゴメ採りは
背筋や首筋にダメージが残るのですが、今回は??
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コメント