銀山平の草薮では良く見かけるヨツバヒヨドリですが、花の蜜に毒性があるそうでこの蜜を好んで飲む蝶、アサギマダラはその毒性のため野鳥から食べられずに済むとの事です。
お客様から教えて頂いたのですが、アサギマダラは貴重な渡りの蝶で、この辺りにも居るはずとのことに、林道に出かけた知人が参考に捕らえてきて見せてくれました。
もちろんすぐに放蝶しましたが庭のヨツバヒヨドリの上にしばらく休んでいました。
7月から咲き始める四葉のヨツバヒヨドリが、9月に入っても元気に咲いているのみて、チョット疑問に思いましたら、四葉に対して二葉のヒヨドリソウがあり、時には三葉も見かけたりと同種の花が咲き混ざっているようです。
秋の七草の一つフジバカマ(1枚の葉先が3つに分かれている)も似ていますが、フジバカマは最近減少しているとのことです。
|